東京工業大学 物質理工学院 応用化学系 芹澤・澤田研究室
ENGLISH
Fusion of Polymer and Biological Sciences
ACS Sustain. Chem. Eng.誌のSupplementary Coverに掲載されました。
Bull. Chem. Soc. Jpn.誌のInside Coverに掲載されました。
ACS Appl. Mater. Interfaces誌のSupplementary Coverに掲載されました。
J. Mater. Chem. B誌のFRONT COVERに掲載されました。
ACS Sustain. Chem. Eng.誌のSupplementary Coverに掲載されました。
Langmuir誌のSupplementary Coverに掲載されました。
Soft Matter誌のBACK COVERに掲載されました。
Macromol. Biosci.誌のBACK COVERに掲載されました。
ACS Appl. Bio Mater.誌のSupplementary Coverに掲載されました。
ACS Macro Lett.誌のSupplementary Coverに掲載されました。
ACS Biomater. Sci. Eng.誌のSupplementary Coverに掲載されました。
Chem. Commun.誌のINSIDE BACK COVERに掲載されました。
研究室旅行に行ってきました。(2019.09.05-07)
Langmuir誌のSupplementary Coverに掲載されました。
バイオ・高分子シンポジウムで鈴木と秦が受賞しました。
BBQを行いました。(2019.04.20)
J. Mater. Chem. B誌のBACK COVERに掲載されました。
Chem. Commun.誌のINSIDE BACK COVERに掲載されました。
Bull. Chem. Soc. Jpn.誌のINSIDE COVERに掲載されました。
Chem. Commun.誌のINSIDE BACK COVERに掲載されました。
Chem. Commun.誌のBACK COVERに掲載されました。
Chem. Commun.誌のBACK COVERに掲載されました。
高校生向けの公開講演会を開催しました。
Chem. Commun.誌のBACK COVERに掲載されました。

研究室について

ようこそ芹澤・澤田研究室へ

当研究室は2011年11月にスタートし、今年で11年目を迎える研究室です。生体由来の高分子(ペプチド、タンパク質、多糖、ウイルスなど)がもつ秘めた機能や特性を発掘し、工学材料として応用する研究を行っています。高分子化学、有機化学、物理化学を基礎とし、最新のバイオテクノロジーを駆使しながら、高分子科学における新たな学術領域の開拓にチャレンジしています。斬新かつ独創的な発想をもとに医療・環境・エネルギー・製造分野などに貢献することを目指しています。当研究室に興味のある方は右端のメニューから詳しい情報をご覧ください。


ニュース
  • 東工大研究室紹介冊子 LANDFALLで当研究室が紹介されています。
  •  
  • 2023.02.21
    修士論文発表・学士特定課題プロジェクト発表お疲れ様会を行いました。
  • 2023.01.04
    メンバーを更新しました。博士研究員1名が新たに加わりました。
  •  
  • 2022.12.07
    第32回日本MRS年次大会(2022.12.05-07)において稲葉が高分子結合性ペプチドについて、荒瀬がタンパク質材料について発表しました。
  • 2022.12.03
    5th Glowing Polymer Symposium in KANTO(2022.12.03)において杉浦がセルロース材料について発表しました。
  •  
  • 2022.12.02
    阿部が第12回CSJ化学フェスタ2022(2022.10.18-20)において最優秀ポスター発表賞を受賞しました。
  •  
  • 2022.11.29
    木田が実施したポリテトラフルオロエチレンに結合するペプチドを同定した論文がPolymer Journal誌に受理されました。
  •  
  • 2022.10.28
    第58回熱測定討論会(2022.10.26-28)において荒瀬がタンパク質材料について発表しました。
  • 2022.10.28
    第59回ペプチド討論会(2022.10.26-28)において木田が高分子結合性ペプチドについて発表しました。
  • 2022.10.20
    第12回CSJ化学フェスタ2022(2022.10.18-20)において水内がセルロース材料について、阿部がウイルス材料について発表しました。
  •  
  • 2022.10.11
    齋藤(令和元年度修士修了)と杉浦が実施した、酵素触媒重合に基づいた合成ナノセルロースとハイドロキシアパタイトからなる複合ハイドロゲルの一段階構築に関する論文(ACS Sustain. Chem. Eng. 2022, 10, 13484-13494.)がSupplementary Coverに掲載されました。
  • 2022.10.03
    城川が第71回高分子討論会(2022.09.05-07)において優秀ポスター賞を受賞しました。
  • 2022.09.29
    山口(令和三年度修士修了)と網谷が実施した、酵素触媒重合により調製したアルキル基をもつセルロースに対するタンパク質の吸着/非吸着特性について明らかにした論文がColloids and Surfaces B: Biointerfaces誌に受理されました。
  • 2022.09.28
    桜井が来年度から日本学術振興会特別研究員(DC2)に採用されることが内定しました。
  • 2022.09.22
    第73回コロイドおよび界面化学討論会(2022.09.20-22)において鎌田がセルロース材料について発表しました。
  • 2022.09.15
    齋藤(令和元年度修士修了)と杉浦が実施した、酵素触媒重合に基づいた合成ナノセルロースとハイドロキシアパタイトからなる複合ハイドロゲルの一段階構築に関する論文がACS Sustainable Chemistry & Engineering誌に受理されました。
  • 2022.09.07
    第71回高分子討論会(2022.09.05-07)において桜井、杉浦、網谷、城川がセルロース材料について、澤田がウイルス材料について発表しました。
  • 2022.09.01
    メンバーを更新しました。学部3年生1名が新たに加わりました。
  • 2022.07.29
    第32回バイオ・高分子シンポジウム(2022.07.28-29)において澤田がウイルス材料について発表しました。
  • 2022.07.26
    第51回医用高分子シンポジウム(2022.07.25-26)において杉浦がセルロース材料について発表しました。
  • 2022.06.16
    メンバーを更新しました。博士課程学生1名が新たに加わりました(集合写真)。
  •  
  • 2022.05.27
    第71回高分子年次大会(2022.05.25-27)において桜井、杉浦がセルロース材料について、澤田がウイルス材料について発表しました。
  • 2022.05.13
    桜井、杉浦が東京工業大学次世代研究者挑戦的研究プログラムに採択されました。
  • 2022.04.01
    メンバーを更新しました。博士課程学生1名、修士課程学生3名、学部4年生4名が新たに加わりました。
  • 2022.03.28
    学位記授与式が行われました。
  • 2022.03.28
    追いコンを行いました。
  • 2022.03.26
    第102回日本化学会(2022.03.23-26)において桜井、杉浦、網谷、城川、水内、鎌田がセルロース材料について、稲葉、村上が高分子結合性ペプチドについて、阿部がウイルス材料について、荒瀬がタンパク質材料について発表しました。
  • 2021.12.23
    鈴木(令和元年度博士修了)が実施した高分子結合性ペプチドをセンサーとして利用して得られる蛍光シグナルを機械学習によりパターン解析することで水中の高分子を検出・同定した論文(ACS Appl. Mater. Interfaces 2021, 13, 55978-55987.)がSupplementary Coverに掲載されました。
  • 2021.11.26
    ACS Applied Materials & Interfaces誌に掲載されたペプチドセンサーによる水中の高分子を検出した論文が本学からプレスリリースされ(水に溶解した高分子の検出・同定に成功)、日刊工業新聞に記事が掲載されました。
  • 2021.11.26
    澤田の研究提案が科学技術振興機構創発的研究支援事業に採択されました。お世話になりました先生方に厚く御礼申し上げます。
  • 2021.11.19
    田中が東京工業大学次世代研究者挑戦的研究プログラムに採択されました。
  • 2021.11.16
    Bulletin of the Chemical Society of Japan誌に掲載された秦(令和元年度JSPS博士研究員)がまとめた総説(Bull. Chem. Soc. Jpn., 94, 2279-2289.)がInside Coverに掲載されました。
  • 2021.10.29
    桜井が実施したタンパク質変性剤がセルロースの集合化制御に有用であることを見出した論文がPolymer Journal誌に受理されました。
  • 2021.10.27
    鈴木(令和元年度博士修了)が実施した高分子結合性ペプチドをセンサーとして利用して得られる蛍光シグナルを機械学習によりパターン解析することで水中の高分子を検出・同定した論文がACS Applied Materials & Interfaces誌に受理されました。
  • 2021.10.12
    杉浦が実施したセルロース系ブロック共重合体の酵素合成と分子認識性を利用した構造制御を達成した論文(Polym. J. 2021, 53, 1133-1143.)がハイライト論文に選出されました。
  • 2021.09.17
    第72回コロイドおよび界面化学討論会(2021.09.15-17)において山口がセルロース材料について発表しました。
  • 2021.09.16
    新人歓迎会を行いました。
  •  
  • 2021.09.08
    第70回高分子討論会(2021.09.06-08)において杉浦、芹澤がセルロース材料について、茂呂が高分子結合性ペプチドについて、田中道、澤田がウイルス材料について発表しました。
  • 2021.09.01
    メンバーを更新しました。学部3年生1名が新たに加わりました。
  • 国立大学法人 東京工業大学
  • 物質理工学院 応用化学系
English